思うように売り上げが伸びない自社製品。
「味には自信があるんです!でも、手にとってもらえなければお客様には伝わらないんですよね…」
うちのような小さな会社には大企業と対等に渡り合えるような広告宣伝はできず…
- 知名度が低いため、有名な賞に選出される見込みはなさそう…
- モンドセレクションは自社で出品できるけどすでに巷に溢れている印象…
うーん、何か他に良い方法はないかと探していたところ、
「大企業・中小企業・個人が同じ舞台にたつことができる!」
「自分で出品して審査してもらえる!」
「近年日本の大企業が受賞して知名度が急激に上がってきてる!」
という、我が社にうってつけの賞を発見したんです。それが食品のミシュランガイドと呼ばれている 「iTQi」で、早速出品を計画することに…
でも、iTQiはベルギーに本部がある国際的な審査機関なので、書類作成・商品の輸送手続き・関税支払いや海外送金・iTQi事務局との連絡など…手続きはすべて英語で行わなければならないことが発覚したんです…
「iTQi自体はすごく魅力的だけど、ちょっと敷居が高すぎやしませんか…?!」
書類に不備があって審査が通らなかったなんてことになれば、社内に私の居場所がなくなってしまいますよ汗
「モンドセレクションには申請代行業者があったはず!だったらiTQiにも代行業者があるのでは!」
と調べてみると…まだまだ日本ではマイナーな賞だと思っていましたが、有難いことに代行業者が何社か存在しました。代行業者を比較検討した結果、各業者の強みやデメリットなどが見えてきましたのでご紹介したいと思います。代行業者を利用しようか迷っている方は是非参考にしてください。
iTQiで受賞すると本当に売上アップするのか?
「でも、実際のところ、iTQiを受賞すると本当に売り上げがアップするのでしょうか?!」
社運をかけたプロジェクトで賞を受賞したのは良いけれど、売り上げはさほど伸びませんでした…では話になりませんから!!!そこで調査したところ、下記のような効果があるようなのでご紹介します。

三ツ星を獲得したところ、百貨店や物産展から声がかかるようになりました。また自社製品が世界的に活躍するシェフやソムリエに「味が優れている」とお墨付きをもらえたことが社員の自信に繋がったことも売り上げアップに貢献してくれています。

営業時「モンドセレクションとの違い」を聞かれることが多いのですが、iTQiは味の優れた食品がとることができる国際的な賞だということを説明させていただくだけで取引先の反応が格段に良くなります。

iTQiを受賞したと英語でHPに掲載してみたところ、当社のような中小企業の商品でも海外から問い合わせが来るようになりました。

iTQiを受賞したところ、高級商品として認知してもらえるようになりました。帰省時のお土産・お中元やお歳暮としてご利用いただけるようになり売り上げが大きく伸びました。

iTQi受賞は販路拡大に大きく貢献してくれました。モンドセレクションに比べて知名度は低いものの、今後急激に認知度が高まると予想されるためか、こちらから営業をかけなくとも販売店側からお声がかかるようになり、とても有難いです。
中小企業にとって販路の拡大は重要かつ難しい問題…実際に受賞した会社の声を調べてみると、「iTQiのネームバリューは特に販路拡大に期待できる」と言えそうです!
iTQiの申請代行業社選び《3つのポイント》
「よし!じゃあ代行業者に頼んでウチもiTQiに出品しよう!」と代行業者を調べてみると、こんな疑問が出てきますよね。
- 代行業者の選び方の基準がそもそも分からない…
- 信用できる代行業者を見分ける方法は?
- 代行業者によって受賞率は変わるの?
- 出品する前に受賞できる可能性があるか確認したいんだけど、代行業者は相談に乗ってくれるの?
- 代行業者ってどこまでの作業を代行してくれるの?費用はどのくらいが普通?
こんな悩み・疑問を解消するためには、以下の3つをしっかりとチェックする必要がありそうです。
申請代行業者の経歴はどうか
食品関係の会社・翻訳専門の会社など、申請代行業者の経歴は様々。iTQiは味覚審査機構ですから、やはり、食品関係の品評会に強い経歴を持った代行業者を選ぶのが受賞率を上げる近道と言えます。モンドセレクションを始めとする海外セレクションの代行を何年くらい行っているかという経歴もしっかりとチェックしておきたいですね。合わせてモンドセレクションの公認を受けているかどうかも会社としての信頼度をはかるために確認しておきたいです。(iTQiには現在のところ公認代行業者は存在しないようです。)
申請代行業者に実績があるのか
「実績=代行をこなした数」ではありません。どれだけたくさんの出品代行を行っていても、受賞していなければ意味がないですもんね。ですから、代行業者の【受賞実績】は要チェックです。しかし、iTQiはまだ日本ではモンドセレクションほどメジャーな賞ではなく、日本からiTQiに出品している数自体が少ないんです。ですから、受賞実績を公表している代行業者はほぼないのが現状…
そこで確認したいのが「モンドセレクションの代行・受賞実績」です。iTQiの出品代行を行っている業者はモンドセレクションの出品代行の実績を持っている場合が多く、モンドセレクションの受賞実績を調べることで、どれくらい海外セレクションに精通しているかを確認することができます。また決して安くない費用をかけて出品するわけですから「受賞できなかった…」とならないよう申請前に「出品できるか・受賞の可能性があるか」を診断してくれる「目利きができる代行業者」を選ぶことも大切です。
申請代行費用は納得できるものかどうか
申請の代行をどこまで行ってくれるかは代行業者によって様々ですが、手間暇を考えると書類の翻訳・送金や商品発送・事務局とのやり取りなど申請出品に関わる全ての作業を代行してくれる「出品完全代行パッケージ」が用意されている代行業者を選びたいですね。ただし代行費用の他に申請費(審査費)・送料・送金手数料などの費用も発生しますので、会社の規模・予算と照らし合わせて納得できる費用かをチェックしてください。また受賞後にも授賞式の出欠・ライセンス契約の締結など事務局との様々なやり取りが発生しますので、代行費用に受賞後のサポートが含まれているかも確認しておきたいですね。
この3点を参考に、代行業者を比較しランキングにしました。代行業者選びで迷っている方は是非参考にしてください。
iTQiの申請代行業者を比較形式でランキングにしてみた!
株式会社Foods R&D

経歴 | 海外セレクション食品菓子飲料専門エージェント、モンドセレクション公認 |
---|---|
実績 | 日本平均よりも最高金賞の受賞率が高い(日本平均 9.4% Foods R&D 21.4%) |
価格 | 398000円 |
評価 | ![]() |
点数 | 48/50 |
コメント | モンドセレクションでの代行実績では最高金賞の受賞率が日本平均の2倍以上となっており、その道のエキスパートとして多数テレビにも取り上げられている信頼度の高い代行業者です。価格の高さにびっくりしてしまうかもしれませんがこちらは申請費(審査費)や輸送費などすべての費用を含めた完全代行パッケージ価格です。無料の出品セミナーや事前診断も行っているところもポイントが高いですね! |

株式会社 ブランシェ

経歴 | 知的財産権に関するコンサルティング事業・輸出、輸入事業 |
---|---|
実績 | HPに記載なし |
価格 | 168000円+実費(申請費・輸送費など) |
評価 | ![]() |
点数 | 43/50 |
コメント | 国際弁理士をはじめとする知的財産に特化したチームが申請を代行してくれますし、ネイティブスピーカーが商品の魅力を最大限に伝える書類を作成してくれるのもブランジェの強み!また、国内外の商標権・意匠権に強い会社ですので、受賞後の海外展開を考えている会社には向いていると言えますね。ただし、モンドセレクション・iTQi共に代行業の経歴は浅くモンドセレクション公認のエージェントかは不明ですので(HPに記載なし)、その点はマイナスポイントとなりました。 |

株式会社トランスファクトリー

上記の申請代行業社3社を項目ごとに比較してみた!
Foods R&D | ブランシェ | トランスファクトリー | |
---|---|---|---|
価格 | 380000円(申請費など全て込み) | 168000円+申請費などの実費 | 記載なし |
申請前の診断 | あり | 記載なし | あり |
特典 | 受賞後サポート込、官能分析報告書(通常有料)、受賞後のPR実践セミナー付き | 受賞後のプレリリース支援、知的財産に関する無料相談 | 記載なし |
Foods R&D | ブランシェ | トランスファクトリー | |
---|---|---|---|
iTQi申請代行経歴 | 記載なし | 記載なし | 2012年~ |
モンドセレクション代行経歴 | 最古の受賞レポートは2013年 | 記載なし | 2011年~ |
モンドセレクション公認 | 公認 | 記載なし | 公認 |
Foods R&D | ブランシェ | トランスファクトリー | |
---|---|---|---|
モンドセレクションの実績 | 最高金賞受賞率が日本平均の2倍以上 | 記載なし | 記載なし |
《結果》結局、どのiTQi申請代行業者が一番良さそう?
iTQiを受賞している商品自体が日本ではまだ少ないため、価格以外はモンドセレクションの代行実績で判断することになりましたが、
- 「受賞率の高さ」ならFoods R&D
- 「受賞後の海外展開を見据える」ならブランシェ
- 「外国人審査員に伝わる書類作成」ならトランスファクトリー
というように、3社はそれぞれ様々な特徴を持っていることが分かりました。そんな中で、私がおすすめしたいのは「Foods R&D」です。
というのも、iTQiは食品の味や風味を審査する「食に特化した審査機構」ですよね。同じ海外セレクションといってもモンドセレクションは食品だけでなく化粧品やサプリメントなどのカテゴリーもありますので「モンドセレクションの代行経験が豊富=iTQiでも通用する」とは一概には言えないんです。
iTQiを受賞率を上げるならやはり【食品の代行業務に特化している代行業者】を選んだほうが良いということです。
モンドセレクションの最高金賞を獲得するためには、90点以上のスコアを獲得する必要があるため受賞はかなり難しいとされているのですが、Foods R&Dは日本平均の2倍以上の最高金賞受賞率を誇っているんです。
なぜ、これほどの実績があるのかというと、実はFoods R&Dは食品飲料専門のPR支援を行っている会社でモンドセレクションの代行も食品飲料関係のカテゴリーしか行っていない「食品関係のスペシャリスト」だからなんです。
じゃあ、iTQiの代行はFoods R&Dで決まりだね…
「と言いたいところですが、ここで一つ注意点が!」
実は、Foods R&Dは品質を確保するために代行を行う数を限定していて、その数なんと「たったの20社」です…
もちろん、企業によって求めるサービスは様々ですから「すぐにFoods R&Dに連絡を!」とは言いませんが、食品飲料に特化していて実績もある代行業者に絶対に頼みたいという方は、なるべく早めに連絡をとることをおすすめします。
どうせ申請するなら、絶対受賞したいですからね!なので、私はすでにFoods R&Dをお願いしましたが、それぞれ状況が違いますので、まずは、ご自身で問い合わせてみてくださいね。
*食品関連のスペシャリスト「Foods R&D」へのお問い合わせはこちらから